令和5年 新御朱印について

①「雷のおへそ御朱印」を新しく「雷神御朱印」として作りました。
 落雷にあった木は霹靂木(へきれきぼく)と呼ばれ、神様が宿ると言われています。
 まさにピカッと一閃雷が落ちたこの御神木に宿った雷神様の御利益にあやかってい
 頂ければと思います。
 初穂料 300円~ これまで同様 全額地元保育園の育成に役立てる予定です

雷のおへそ御朱印
雷神御朱印

② 「湯切り御朱印」数量限定
 祭りのクライマックスで登場する水の王と土の王の湯切りの場面の御朱印です。
 水王が一の釜、土王が二の釜の前に立ち、素手を釜の湯に入れて周囲に湯をかけます。
 初穂料 500円~ 数量限定20枚程度、無くなった場合の継続については検討中。

湯切り場面御朱印

令和4年 祭り写真展

 神社社屋に祭りの写真の展示を始めました。
数十年前のものから、コロナ前、コロナ禍で行われた祭りの写真の数々です。準備の様子から当日の活気あるお祭りの様子をご覧いただけたらと思います。

祭り画像
祭り画像
祭り画像2

令和4年 中学生への舞指導

 毎年行われている地元中学校の文化祭イベントの一つ、「郷土の舞」の披露があり、今回3年生は上町の舞を練習するため、8月末から上町祭り保存会メンバーによる指導が行われました。途中試験期間中もある中で、生徒さん達は大変熱心に集中して練習をしていました。
 祭りの後継者育成の一つでもありますが、一度覚えた舞は、この先何十年もお祭りの中で披露していけるものなので、多くの学生さん達に覚えて頂きたいと願っています。

令和4年 南部部会総会

 上村の「しらびそ高原天の川」にて「令和4年 長野県神社庁飯伊支部南部部会総会」を開催致しました。上村では令和2年に開催される予定でしたが、コロナにより延期、延期となり3年ぶりに規模を縮小し開催することが出来ました。
 常日頃、敬神の念篤く、神社の維持運営多大なる御尽力を賜っております各神社の総代の方々にお集まり頂き、無事総会が開催されましたこと厚く御礼申し上げます。

令和4年 交通安全ステッカー

交通安全ステッカーを作りました。
交通安全として、バイクや車だけでなく、押し車や三輪車、自転車等の押し物・乗り物から、カバンに貼るなど日頃の交通の際の安全を願って制作致しました。
お祓い済ステッカー張るタイプ 丸タイプと角タイプの2種類ご用意しました。
1枚につき 初穂料 500円。

正八幡宮交通安全ステッカー
正八幡宮オリジナル交通安全ステッカー
正八幡宮交通安全ステッカー
正八幡宮オリジナル交通安全ステッカー

令和4年 七夕飾り

7今年も七夕飾りを設置してあります。7/7の旧暦の8/4頃まで設置予定ですので、ご参拝の際に願い事を書いて吊るしてください。短冊は社殿に用意してあります。

令和4年七夕飾り

令和3年 霜月祭(準備&本祭)

令和3年の霜月祭は飯田下伊那に限っての見学が許可されたこともあり、昨年よりも少し賑わいが戻りました。湯木割りと宵祭りと本祭の様子

令和3年9~12月行事&祭事等

11/3 二ノ滝山の神例祭

富士天伯様の階段が老朽化し修理を総代・祭り保存会員で行いました。

11/20 交通安全 革製無事かえる守り御祈祷

正八幡宮(程野地区)令和4年御柱祭用

上村の御柱祭に向けて令和4年程野地区の正八幡宮の御柱祭「御柱御用材の伐採」

12月末の上町地区の希望者各戸の古月祓いの様子(12/20~30頃に行っています)

令和3年 園児七五三御祈祷

11/8に上村保育園児達の七五三御祈祷を行いました。
これは、皆様からの「雷のおへそ御朱印」初穂料が1年で30枚9000円程になったこともあり開催させていただきました。
御祈祷を行い、お守り+七五三文房具セット+お菓子を授与することができました。
ありがとうございました。

令和3年 奉納煙火

8/15 正八幡宮の奉納煙火が上町自治会によって開催されました。
連日の大雨による川の増水が心配されましたが、数時間前より小康状態となり安全確認の上、花火師によって無事打ち上げが終わりました。
数十分、数十発の花火ですが、空いっぱいに災害安全やコロナ終息を願って打ち上げられました。