令和3年 霜月祭(準備&本祭)

令和3年の霜月祭は飯田下伊那に限っての見学が許可されたこともあり、昨年よりも少し賑わいが戻りました。湯木割りと宵祭りと本祭の様子

白馬公演を終えて

令和3年8月6日「信州の伝統芸能フェスティバル in 白馬」に保存会の上町支部会員が出演致しました。
準備、練習を重ね無事公演を終えました。

8/6 遠山の霜月祭保存会 上町支部会員出演しました

令和2年霜月祭を終えて

 上町地区では今年は限られた中でも祭りを開催する運びとなりました。
自治会・総代会・保存会が何度も打ち合わせを重ね、自治会による感染予防対策の徹底、保存会による舞方・時間短縮の練習を重ね無事祭りを終えることができました。
又、見学をご遠慮いただくなど氏子以外の皆様のご理解とご協力を賜り深く感謝致します。
今年は特に新型コロナ終息の願いを込め「新型コロナ終息特別湯立て」を斎行致しました。来年はコロナが終息し、多くの方にご来訪頂き、各地区のお祭りにて神々に出会って頂きたいと思っております。


 12/10の準備+宵祭りと12/11~本祭の様子

令和2年霜月祭り開催について

今年(令和2年)の12月から始まる「遠山の霜月祭」の開催について、
新型コロナウイルス感染防止のため、見学者を受け入れず、飯田下伊那地区の氏子のみで開催することとなりました。

祭りの観覧を予定していた皆様におかれましては、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

九州の神楽シンポジウム2020終えて

1/18、19日と行われた「九州の神楽シンポジウム2020」の出演を無事終えました。
 この公演会は、ユネスコの無形文化遺産登録を目指すという活動の一つでもあった為、練習時から信濃毎日新聞・飯田FM等の取材掲載もあり、地元の関係者を始め、職場のご理解や多くの方からの応援があり、公演会にて無事役目が果たせたのではないかと感謝しております。

 霜月神楽も多くの方が調査研究されてきた日本の古い神楽ですが、伝承・継承と点においては現実的に非常に厳しい状況となっています。
そのような中で、 今回このように大きな公演会に実際のメンバーで実演披露できたことは貴重なことであると考えております。
 今回の公演会は 、長野県飯田市の神楽として、全国各紙面に報道して頂きました。これをキッカケに、多くの方が関心を寄せて、遠山へお越しいただけると幸いです。

・信濃毎日新聞記事
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200120/KT200119SFI090005000.php
・朝日新聞記事
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200119001422.html
・共同通信
https://this.kiji.is/591554032605774945?c=39546741839462401

令和2年、九州公演へ最終練習

令和2年1/18~1/19に宮崎県で行われる「九州の神楽シンポジウム2020」に 出演に向けて、11月から平日の夜の練習、又、リアル竈(かまど)やリアル湯の上飾りの制作など行ってきました。 氏子保存会の方々には、仕事帰りの練習・休日返上で作業を行い準備を整えて頂きました 。

 1月7日には、制作したリアル竈を前に、装束を身に着け最終練習を行い、荷造り作業等行いました。

 九州の公演会では、遠山の霜月祭をしっかりご披露し、公演会の主旨の神楽の魅力をご来場の皆様に堪能して頂きたいと考えております。


令和2年、公演会のお知らせ

令和2年1/18~1/19に宮崎県で行われる「九州の神楽シンポジウム2020に上町地区の保存会が出演し、「遠山の霜月祭」の湯立てや舞いを披露致します。

以下、宮崎県サイトより抜粋
「宮崎県は、古事記や日本書紀に描かれた日向神話の舞台であり、多くの神話や伝承、それらにちなんだ伝統文化やゆかりの地などが各地に点在するまさに「神話の源流」です。
なかでも、神話の世界を舞で表現した「神楽」は、県内各地に200以上も伝承されています。
この度、宮崎をはじめ、九州各県、全国各地に伝わる神楽の多様性と魅力に触れるシンポジウムを開催します。ぜひ御来場ください。 」


令和元年霜月祭本祭上町地区

午前11時から始まる大祭、新しい元号後上町地区での初めての霜月祭り、朝の静かな時間は、これから翌朝まで続くお祭りへ気を引き締まる瞬間です。
午後7時頃からは、地元の子供達による舞いがあります。継承を目的とした舞いで、練習を重ねて頑張りました。

宮元の家祓い(湯の花)

令和元年2019年宵祭り

いよいよ令和元年の霜月祭上町地区が始まります。最終的な準備と宵祭りの始まり。

毎年、地元の保育園児が掃除のご奉仕に来てくれます。
丁寧に、本殿の扉や床、階(きざはし)の拭き掃除をしてくれました。
掃除が終わった後は、園児たちの健やかな成長を願う御祈願を受け、ご褒美をいただき、翌日のお祭りを楽しみに帰りました。

大人たちの準備の様子

準備整いました。

2019宵祭りの様子

令和元年の霜月祭に向けて

令和元年の遠山の霜月祭に向けて、各神社では練習・準備を進めています。
ここ上町地区でも、12/1に湯立神楽に絶対欠かせない「湯木」割りを行いました。
地区の小学生から、地区外企業の従業員の助っ人など、大勢参加していただきスムーズに準備を進めることができました。ありがとうございました。