令和4年 祭り写真展

 神社社屋に祭りの写真の展示を始めました。
数十年前のものから、コロナ前、コロナ禍で行われた祭りの写真の数々です。準備の様子から当日の活気あるお祭りの様子をご覧いただけたらと思います。

祭り画像
祭り画像
祭り画像2

令和4年 交通安全ステッカー

交通安全ステッカーを作りました。
交通安全として、バイクや車だけでなく、押し車や三輪車、自転車等の押し物・乗り物から、カバンに貼るなど日頃の交通の際の安全を願って制作致しました。
お祓い済ステッカー張るタイプ 丸タイプと角タイプの2種類ご用意しました。
1枚につき 初穂料 500円。

正八幡宮交通安全ステッカー
正八幡宮オリジナル交通安全ステッカー
正八幡宮交通安全ステッカー
正八幡宮オリジナル交通安全ステッカー

令和4年 七夕飾り

7今年も七夕飾りを設置してあります。7/7の旧暦の8/4頃まで設置予定ですので、ご参拝の際に願い事を書いて吊るしてください。短冊は社殿に用意してあります。

令和4年七夕飾り

令和3年 七夕飾り

七夕飾り用の短冊と笹を用意しました。
(2021年旧暦7月7日)にあたる8月14日まで飾る予定です。
年に一度の七夕に願いを書いてみませんか。

短冊はなくなり次第終了です。
手持ちの短冊を飾っていただいて宜しいです。

追記7/21 上村保育園児と保育士さんが短冊と飾り付けをしてくれました。

令和3年謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましてはお健やかに新春をお迎えのこと お慶び申し上げます 。
本日午前0時30分より「歳旦祭」を催行し 無事新しい年を迎えることができました 。
皆様のご健康とご多幸を祈念し 新年のご挨拶とさせていただきます 。

令和三年 元旦
正八幡宮 宮司 宇佐美秀臣



令和2年霜月祭り開催について

今年(令和2年)の12月から始まる「遠山の霜月祭」の開催について、
新型コロナウイルス感染防止のため、見学者を受け入れず、飯田下伊那地区の氏子のみで開催することとなりました。

祭りの観覧を予定していた皆様におかれましては、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

一陽来復を願う

 今般の新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになった方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、感染された方々やそのご家族、不安のなかにおられる方々に対して、心からお見舞いを申しあげます。
また、そんな中、各現場で業務に向かわれて看護を遂行されている皆様に、心より敬意を表します。
 今年は役員のみで行われた地区の祈年祭にて、 一日でも早い終息を願い 「新型コロナウイルス感染症流行鎮静祈願」も行いました。

「一陽来復」を願う。 以下のような意味があります。
・陰が極まって陽が返ってくる冬至の意味。
・冬が去り春が来る。
・悪いことが続いていたが良い事が起こるようになる。

遠山の霜月祭は、江戸時代には旧暦霜月11月の冬至の時期の祭りでした。
太陽の衰弱と再生という重要な節目に、神も人も自然界のすべてが生まれ清まることを願う祭り、「一陽来復」それが霜月祭りです 。
現在の時期は冬至ではありませんが、一日も早い終息を心から願います。

九州の神楽シンポジウム2020終えて

1/18、19日と行われた「九州の神楽シンポジウム2020」の出演を無事終えました。
 この公演会は、ユネスコの無形文化遺産登録を目指すという活動の一つでもあった為、練習時から信濃毎日新聞・飯田FM等の取材掲載もあり、地元の関係者を始め、職場のご理解や多くの方からの応援があり、公演会にて無事役目が果たせたのではないかと感謝しております。

 霜月神楽も多くの方が調査研究されてきた日本の古い神楽ですが、伝承・継承と点においては現実的に非常に厳しい状況となっています。
そのような中で、 今回このように大きな公演会に実際のメンバーで実演披露できたことは貴重なことであると考えております。
 今回の公演会は 、長野県飯田市の神楽として、全国各紙面に報道して頂きました。これをキッカケに、多くの方が関心を寄せて、遠山へお越しいただけると幸いです。

・信濃毎日新聞記事
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200120/KT200119SFI090005000.php
・朝日新聞記事
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200119001422.html
・共同通信
https://this.kiji.is/591554032605774945?c=39546741839462401

令和元年記念奉納事業について

 日頃、上町正八幡宮の事業にご理解ご協力を賜り、誠に感謝申し上げます。
 
 五月一日、天皇陛下が御即位され、元号が令和へ改元されたことを記念しまして、上町地区では「遠山の霜月祭」に使用する「湯釜(鋳鉄羽釜直径45cm 10升釜)、装束等」を奉納する事業を計画しました。
 
 遠山の霜月祭は、湯立を主として行う神楽です。湯立は釜に湯を沸かし、この湯を神々に献じて、そして人々にふりかけて祓い清めを行います。
今回奉納する湯釜は祭りのメインとなるものであり、これから長く使用していくものであります。
 是非、皆さまには記念事業の主旨にご賛同いただき、大勢の方に奉納金のご協力いただければ幸いです。
                    令和元年七月吉日
                             宇佐美宮司
                             佐々木総代長
                             古瀬自治会長
                             鈴川保存会長

尚、奉納された方のお名前は、社殿に掲示させていただきます。

上記の件について、お問合せフォームよりご連絡をお願い致します。