令和2年、御祝棒

現在は、上村では上町地区だけで行われている「御祝棒(ごいわいぼう)」と呼ばれる行事を行いました。
御祝棒は、 前年に結婚した夫婦の家へ子供たちが訪れ、子孫繁栄を願い、男性を象った棒で縁側を叩いて祝う行事。
(飯田市民俗文化財に指定されている行事)詳細はサイトへ↓
https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/goiwaibou.html

今年は残念ながら前年結婚した夫婦が居なかったため、神社の拝殿にて棒を叩きました。

令和2年、どんど焼き

どんど焼きは、お正月に(歳神)年神様をお迎えするために飾った門松や松飾り等を焼いて、空へお送りする、炊き上げるもの 。小正月に行われる火祭りの行事。

年々、炊き上げる松などが少なくなったり、参加できる人が少なくなっていますが、今年も立派などんと焼きのやぐらを作り、お餅などを焼いて食べる事が出来ました。

又、燃え終わった松の小枝を持ち帰り、家の屋根に投げ上げて火事にならないように願うという風習もここではあります。