毎年行われている地元中学校の文化祭イベントの一つ、「郷土の舞」の披露があり、今回3年生は上町の舞を練習するため、8月末から上町祭り保存会メンバーによる指導が行われました。途中試験期間中もある中で、生徒さん達は大変熱心に集中して練習をしていました。
祭りの後継者育成の一つでもありますが、一度覚えた舞は、この先何十年もお祭りの中で披露していけるものなので、多くの学生さん達に覚えて頂きたいと願っています。




毎年行われている地元中学校の文化祭イベントの一つ、「郷土の舞」の披露があり、今回3年生は上町の舞を練習するため、8月末から上町祭り保存会メンバーによる指導が行われました。途中試験期間中もある中で、生徒さん達は大変熱心に集中して練習をしていました。
祭りの後継者育成の一つでもありますが、一度覚えた舞は、この先何十年もお祭りの中で披露していけるものなので、多くの学生さん達に覚えて頂きたいと願っています。
11/3 二ノ滝山の神例祭
富士天伯様の階段が老朽化し修理を総代・祭り保存会員で行いました。
11/20 交通安全 革製無事かえる守り御祈祷
正八幡宮(程野地区)令和4年御柱祭用
上村の御柱祭に向けて令和4年程野地区の正八幡宮の御柱祭「御柱御用材の伐採」
12月末の上町地区の希望者各戸の古月祓いの様子(12/20~30頃に行っています)
令和3年8月6日「信州の伝統芸能フェスティバル in 白馬」に保存会の上町支部会員が出演致しました。
準備、練習を重ね無事公演を終えました。
昨年に続きコロナ防止の考慮して少人数にて屋根の上の杉葉落とし、周辺清掃、樹木植えを行いました。清掃作業はコロナ禍でも怠ることができず、少数で行ったため、作業された氏子の方々に負担が大きかったと思います。
又、祭りに使用する「湯の上飾り」を、これまでは天井に登り素手で持ち上げ取り付ける大変な作業を行ってきましたが、登らずに上げ下ろしができるように滑車の取り付け作業等を行いました。
今年の神社作業は分散して行い、多い方で5~6回作業に出ていただきましたが、今回で春の作業はおおよそ終わり。今回は周辺草刈り・道路に掛かる木の枝等を伐採、高い梯子にチェーンソーなど注意が必要な作業でしたが無事終了しました。
神社周辺は森林に囲まれて厳かな雰囲気で良いのですが、森林が成長して道路にまで伸びて交通の邪魔にならないように。毎年の手入れは大事です。
5月に予定していた屋根の杉葉落としがようやく終えることができました。
コロナの影響や雨の影響で予定がノビノビとなっていました。
例年は地区の多くの方々に集まっていただき、神社全体の清掃活動を行っていましたが、今年は総代会・保存会からメンバーを集め少数で行っています。
本日は天候が良さそうだったので、急遽屋根だけ作業することとしましたが、屋根以外の作業も残っているので随時行っていく予定です。
1/18、19日と行われた「九州の神楽シンポジウム2020」の出演を無事終えました。
この公演会は、ユネスコの無形文化遺産登録を目指すという活動の一つでもあった為、練習時から信濃毎日新聞・飯田FM等の取材掲載もあり、地元の関係者を始め、職場のご理解や多くの方からの応援があり、公演会にて無事役目が果たせたのではないかと感謝しております。
霜月神楽も多くの方が調査研究されてきた日本の古い神楽ですが、伝承・継承と点においては現実的に非常に厳しい状況となっています。
そのような中で、 今回このように大きな公演会に実際のメンバーで実演披露できたことは貴重なことであると考えております。
今回の公演会は 、長野県飯田市の神楽として、全国各紙面に報道して頂きました。これをキッカケに、多くの方が関心を寄せて、遠山へお越しいただけると幸いです。
・信濃毎日新聞記事
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200120/KT200119SFI090005000.php
・朝日新聞記事
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200119001422.html
・共同通信
https://this.kiji.is/591554032605774945?c=39546741839462401
2019/2/6
長野県南信地区氏子総代研修会にて霜月祭り保存会(上町地区)メンバーによる霜月神楽の実演が行われました。
演目が「神社と雅楽」ということで、上伊那の「伊那雅楽会」と共に講演を行いました。
詳細は、伊那雅楽会ブログをご覧ください。
・湯木置場作り ・薪割り ・不用品の片づけ ・清掃作業、他
残暑の中、力仕事がほとんどで大変でしたが、総代長を始め氏子男性陣による作業により、見事に綺麗に完了しました。