【オリジナル交通安全ステッカー】令和4年制作
交通安全として、バイクや車だけでなく、押し車や三輪車、自転車等の押し物・乗り物から、カバンに貼るなど日頃の交通の際の安全を願って制作致しました。
お祓い済ステッカー張るタイプ 丸タイプと角タイプの2種類ご用意しました。
貼るタイプ 1枚につき 初穂料500円。



正八幡宮オリジナル交通安全ステッカー
【御幣・御守】
一点一点手作りのオリジナル品のみ掲載しています。

オリジナル御幣 初穂料1000円
天伯御幣1体1,000円~(御幣2体もございます)
天伯御守(御守護) 500円

オリジナル御守 初穂料 500円
ストーン使用(安産・健康長寿・幸福・厄除)
一点一点の手づくり品 各種700円~
陶器製御守-※数量が少ない為、祈願を受けた方への授与のみの場合あり。
(一点一点手作りの為、色・柄等に違いがあります。)
おみくじ 100円~300円
令和3年(2021年)に発売された御朱印本に当神社の御朱印が掲載されています。
『御朱印でめぐる信州 甲州の神社~週末開運さんぽ』
当神社は表裏の帯と P17、P81に掲載されています。 是非、手に取ってご覧ください。


【御朱印】初穂料 300円~500円
当神社の御朱印はご参拝された記念として、都度 時代に合わせて更新しています。
令和2年は、令和の御朱印に新型コロナウィルス退散、本来の一陽来復( 悪いことが続いた後で幸運に向かうこと )にちなみ「来福」と記入してあります。
令和2年 彩入り御朱印 500円
令和3年 四面天伯御朱印 500円
令和3年 雷のおへそ 300円(全額、上村保育園児育成の為に活用) ※休止
令和5年 新雷のおへそ「雷神御朱印」300円(全額、上村保育園児育成の為に活用)
令和5年 湯切り御朱印 500円 数量限定 継続は未定
※社殿に御朱印箱を設置してありますので、参拝後に受領下さい。
ただ、数に限りがありますのでお問合せフォームより事前連絡を頂ければ幸いです
———————————————————————————————————————————–
令和5年の新しい御朱印の紹介です。
①「雷のおへそ御朱印」を新しく「雷神御朱印」として作りました。
落雷にあった木は霹靂木(へきれきぼく)と呼ばれ、神様が宿ると言われています。
まさにピカッと一閃雷が落ちたこの御神木に宿った雷神様の御利益にあやかってい
頂ければと思います。
初穂料 300円~ これまで同様 全額地元保育園の育成に役立てる予定です。

② 「湯切り御朱印」数量限定
祭りのクライマックスで登場する水の王と土の王の湯切りの場面の御朱印です。
水王が一の釜、土王が二の釜の前に立ち、素手を釜の湯に入れて周囲に湯をかけます。
初穂料 500円~ 数量限定20枚程度、無くなった場合の継続については検討中。

———————————————————————————————————————
令和3年、コロナ禍に思いを込めて新しい四面天伯御朱印を作りました。
四面=火王(火の神様)、水王(水の神)、木王(木の神)、土王(土の神)と天伯=金王(金の神)を意味します。
大ヒットしている映画「鬼滅の刃」では自然の力を身に着けた勇者が悪い鬼を退治していますが、 遠山の霜月祭では、四面天伯様(よおもて・てんぱく)といった自然界の神々が登場します。最後に登場する天伯は天地東西南北に弓を放ち、悪鬼外道を追い払います。

↑ 令和3四面天伯 500円 四面天伯様御朱印 取扱中

↑ 令和2年彩入り御朱印 500円
コロナ禍限定(コロナ退散、本来の一陽来復にちなみ来福を願う文字入り)

↑不死身の御神木「雷のおへそ」300円 休止
令和5年4月1日より新雷のおへそ「雷神御朱印」を取り扱います。
初穂料はこれまで通り、300円~同じく地元園児の育英に全額利用
————————————————————————————————————————–
以下の御朱印は以前の御朱印等で、現在取扱しておりませんが御所望の方はご連絡下さい。
