どんど焼きは、お正月に(歳神)年神様をお迎えするために飾った門松や松飾り等を焼いて、空へお送りする、炊き上げるもの 。小正月に行われる火祭りの行事。
年々、炊き上げる松などが少なくなったり、参加できる人が少なくなっていますが、今年も立派などんと焼きのやぐらを作り、お餅などを焼いて食べる事が出来ました。
又、燃え終わった松の小枝を持ち帰り、家の屋根に投げ上げて火事にならないように願うという風習もここではあります。
どんと焼きのやぐら 自治会長による点火 お炊き上げの様子 熾火(おきび)で餅を焼く
どんど焼きは、お正月に(歳神)年神様をお迎えするために飾った門松や松飾り等を焼いて、空へお送りする、炊き上げるもの 。小正月に行われる火祭りの行事。
年々、炊き上げる松などが少なくなったり、参加できる人が少なくなっていますが、今年も立派などんと焼きのやぐらを作り、お餅などを焼いて食べる事が出来ました。
又、燃え終わった松の小枝を持ち帰り、家の屋根に投げ上げて火事にならないように願うという風習もここではあります。